2018年5月の記事一覧
発電シュミレーションと発電実績
以前弊社で設置させていただいたお客様より電気料金の明細をいただく事ができましたのでタイトルの通り発電シュミレーションと実際の発電量と売電量について見てみたいと思います。 お客様の自宅の基本情報は下記の通り ・埼玉県飯能市 ・設備容量は5.6kw ・屋根の向きは南東向き(やや悪条件) ・屋根の造りはスレートで一般的な工事内容(料金) ・日中はお仕事で不在。夜間に電気を使うことが多い ・4人家族 システム販売時に提示する発電シュミレーション結果がコチラ 今回いただいた明細期間は『4/12~5/14(33日間)
パワーコンディショナーの交換時期が近づいてきました。
先日弊社へパワーコンディショナーの交換の依頼がありました。 パワーコンディショナーとは太陽光パネルで発電した『直流電源』を家庭で使える電源『交流電源』へ変換する機械のことです。(所謂、商用電源と言われているものです。) 当然、機械モノですので耐用年数というものがあります。これは一般的に『10年』と言われています。 2009年から政府が売電制度を開始すると共に補助金が出るようになって、設備自体の性能アップと設備価格が下がったシナジー(相乗効果)があって住宅用太陽光が普及し始めたという歴史があります。 今年は
埼玉県は太陽光設備と相性が良いことを知ってい
理由としては『年間快晴日数ランキング全国1位』だからです。 晴れの日が多い⇒より太陽光パネルが発電する⇒電気代が節約できる&余った電気を売ることができる。というふうになります。 ちなみに1位の埼玉県は年間64日。2位の静岡県が51日。3位の栃木県が50日と続きます。 しかしながら、埼玉県オフィシャルページの「太陽光発電や省エネ設備の普及推進に係る意識調査について」の結果を見てみると・・・ 7.7%しか普及していませんね。国や地方自治体から出る補助金について知ることができれば普及率は上がってくると思います。